申込受付は終了いたしました。
たくさんのお申し込み、誠にありがとうございます。

市民自身(Civic)が考え、デジタル技術(Tech)を用いて、
身近な社会課題や地域課題を解決し、社会を創り上げよう!

講座内容紹介

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

シビックテックとは

Civic(市民)とTech(テクノロジー)を掛け合わせた造語です。
市民自身が、テクノロジーを活用して、行政サービスの問題や社会課題を
解決する取り組み・考え方を指します。アイデアを出す、デザインする、
コーディングするなど、その人の力を活かした参加方法があります。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

シビックテックとは

Civic(市民)とTech(テクノロジー)を
掛け合わせた造語です。
市民自身が、テクノロジーを活用して、
行政サービスの問題や社会課題を
解決する取り組み・考え方を指します。

アイデアを出す、デザインする、
コーディングするなど、その人の力を
活かした参加方法があります。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ハッカソンとは

ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を掛け合わせた造語です。
シビックテック企画講座で作り上げたアイデアを元に、サービスやシステム、
アプリケーションなどを開発します。チームを組み、皆で創り上げます。

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ハッカソンとは

ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を
掛け合わせた造語です。

シビックテック企画講座で作り上げた
アイデアを元に、サービスやシステム、
アプリケーションなどを開発します。

チームを組み、皆で創り上げます。

”つながり”が生みだす
シン・ねたてのまち

充実した講座で仲間と課題を発見し、解決アイデアを考えます!

シビックテック企画講座

取り組みたい課題ごとにチームを組み、課題解決に向けアイデアを出し合い、企画提案を作り上げていきます。地域に顕在化する課題は表面的なものであることが多いので、その奥にある「真の課題」をシビックテックプロジェクト企画法を用いて探し当てます。
  • 講座日程:①〜⑤, ⑧, ⑨

ハッカソン事前講座 / ハッカソン

プログラムを書いたことがない人でもプログラムを書かずにアプリケーション開発などができる、ノーコードツールの技術を学ぶ講座を実施します。シビックテック企画講義で作り上げたアイデアを元に、サービスやシステム、アプリケーションなどを開発します。
  • 講座日程:⑥, ⑦

講座スケジュール

時間 13:30~16:30
(ハッカソンのみ13:30〜17:30)

◆…オンライン講座
① 2024年10月20日(日)
オリエンテーション/シビックテックとは
▶シビックテックの基礎知識、チームビルディング、オンラインツールの活用方法
② 2024年11月3日(日) ◆
オープンデータ/企画法概要
▶︎オープンデータの種類と利活用方法の講座、企画法についての概要学習
③ 2024年11月9日(土)
課題明確化/情報収集
▶関心のある課題に対して情報収集の方法と、課題を掘り下げていく手法を学びチームで実践
④ 2024年12月7日(土)
アイデア創出/コンセプトメイキング
▶課題に対するアイデアを作成、アイデアの核となるコンセプトを創造する方法を学びチームで実践
⑤ 2024年12月15日(日) ◆
企画詳細作成
▶コンセプトを元にした企画を作成
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
⑥ 2025年1月11日(土) ◆
ハッカソン事前講座
▶ノーコード/ローコードツールについて学ぶ
⑦ 2025年1月25日(土)13:30〜17:30
ハッカソン
▶企画を実現するためのハッカソンを実施
⑧ 2025年2月8日(土) ◆
プレゼン資料作成/プレゼン手法
▶ハッカソンまでを盛り込んだ内容でプレゼン資料を作成する、実際にプレゼン資料を作成しながら企画の精緻化を行う、内容や伝え方について実習を通じて学ぶ
⑨ 2025年3月1日(土)
成果発表
▶各チームが関係者にプレゼンテーション
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

こんな方にオススメ!

  • 地域の課題解決に取り組んでみたい
  • 行政と市民の協働に関心がある
  • 地域活動にIT技術を活かしたい
  • 取り組みたい地域課題がある
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

昨年度講座にて受講生が考えたアイデア

助け合いのマッチングアプリ
「G-Komachi」
地域の人が困っている時に、助けられる人が少ないと感じる体験から、困りごとを見える化し、お手伝いできる人とつなぎ、非常時にも安心の関係をつくるアプリを考案。
ぼっちファン倶楽部
おじさん支部
どこにも行く場所がないと孤独を感じる中年男性同士がゆるい仲間意識がもてるSNSのつながり。孤独を受け入れ、楽しみ、定期的なオフ会でゆんたく(おしゃべり)ができるグループを作る。
五感で感じて
偶然の出会いを楽しむ
歩くことで、新しい発見や偶然との出会える。そんな歩く楽しさを知ってもらうために、歩くきっかけを作り、知らない街を旅をするように歩くアプリを作成する。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
講師
福島 健一郎 
 
アイパブリッシング株式会社 代表取締役
一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事
デジタル庁オープンデータ伝道師
2013 年日本で最初の Code for コミュニティである、Code for Kanazawa を9 名で設立し、シビックテックの活動を始める。市⺠活動として様々な地域課題解決プロダクトを作ってきただけでなく、オンラインも含めた市⺠活動研修を全国で依頼され行なっている。

よくあるご質問

Q
全部の日程に出ることができるか心配です。
A
全ての講座に出席するのが厳しい場合でも受講しやすくなるよう、カバーできる仕組みを作っています。講座の内容はアーカイブでも配信しており、わからない内容があれば、講座時間外でも講師陣へ質問できる場も用意しておりますので、安心してご参加ください。
Q
ITってよく分からないけど、参加しても大丈夫?
A
ITやデジタル初心者でも講師陣と一緒に疑問点を解決しながら講座を進めることができます。本講座では、あなたの持つ「社会をよくしていきたい」気持ちがとても大切になります。
Q
取り組みたい地域課題があるけど、専門的な知識を持っていないです。
A
専門的な知識を持っていなくても、講座にて「真の課題」を見つけるために調査を行ったり、チームで考えたりする時間がたくさんあります。課題に関わりたいという思いが「真の課題」に近づく一歩になります。
Q
オンラインツールを使ったことがありません。
A
講座にて、わかりやすくオンラインツールの使い方を説明いたします。講師陣が直接説明いたしますので、安心してご参加ください。
Q
チームメンバーときちんとコミュニケーションを取り、講座に参加できるか不安です。
A
本講座では、グループワークが円滑に進むよう、講師陣が伴走支援いたします。また、チームメンバーだけでなく講師陣にも気軽にご相談できますので、ご安心ください。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

申し込み詳細

参加費:無料
会 場:宜野湾ベイサイド情報センター2F 
(第1回のみ、宜野湾市社会福祉協議会にて開催)
定 員:30名程度
※応募者多数の場合、市内優先及び抽選となります。予めご了承ください。

お問い合わせ
宜野湾市 市民協働課 
 ☎️:(098)-893-4497

アイパブリッシング株式会社
 Mail:planning@ipublishing.jp




 受講希望の方へ 

▶受講は自身のPCを使用しZoomへの参加ができる方に限ります。
▶講座ではWebで使えるグループワークツールを使用しますが、
 使い方は講師からご説明いたします。

▶全日程の参加が難しい場合、ご相談ください。